Not-So-News

ニュースにならないニュースを配信

経営・会計

#適時開示アワード 2022 を開催します(&サーバ移転中の対応について)

適時開示アワード2022は、公式サイトが移転作業中のため、こちらのブログ(Not-So-News)上で開催します。

あれ、日本郵便って切手売ったら売上にしてんだっけ

…などと、ふと思ったので調べてみた。 ちなみにWikipedia で「貯蔵品」という勘定科目について調べると、以下のように記載されている。 販売目的ではなく、社内で使用するための切手(通信費)、印紙(租税公課)、消耗品費などは購入時にいったん費用として…

日本経団連、加盟社アンケートで94%が「のれん」の定期償却を支持

M&A の成果を適切に把握したり、企業経営に一定の規律を与えるなどの理由から、IFRS・米国基準でも、のれんの償却を復活させるべきと主張。

他社動向受けて減損? 伊藤忠・岡藤社長の正直すぎる発言に外部ざわつく

岡藤社長の発言は、減損会計を恣意的に経営者が利用していると捉えられかねません。

白熱「割引率はマイナスになり得るのか」 なぜいま議論?その意味とは?【追記3あり】

「マイナス」金利世界の「割引率」はマイナスとなるのか?それってどういう意味?解説します。

ああプレミアム商品券狂騒曲 売上増えたのに資金ショート相次ぐ

「売上が増えたのに経営危機」の事例集に載せるにはちょうど良いのかもしれないが、商品券ブームのおかげで短期融資というのは当事者には笑えない笑い事となってしまった。

「企業の内部留保をめぐる議論」は「内部留保」論争をする前に目を通しておきたいPDFです

衆院選もあったためか、今年の暮れにも、企業は利益を溜め込みすぎているという企業の「内部留保」に関する議論があちこちで聞かれた。 試算によると、内部留保の1%を雇用(年収300万円、1年間雇用)に回した場合、主要企業134社のうち90社で、そ…

「適時開示アワード2014」というイベントで司会を担当します

「適時開示アワード2014」は上場企業等に提出が義務づけられている「適時開示書類」の中から、今年”最も印象的”であった適時開示情報をみんなで決めるイベントです。

やっぱり今のうちに読んでおきたい金融庁『「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る参考事例集』

経営者側がこの事例集を読んでおくのはもちろんのこと、金融機関側の、特に若手の渉外の方も一定程度、頭に入れておくことは不可欠といえるでしょう。

スカイマーク、「経営の甘さ」の象徴は”為替ヘッジ” 一方そのころ全日空は…

もちろん、「為替リスクをヘッジしない」というのも経営判断としてあり得ます。 ただ、今回スカイマークの例で垣間見れるように、それは「膨大な円買いポジションを取った」ことと同様となります。